YAMAHA P-200のメンテナンス
- 2017/07/11
- 04:23

引っ越したときにずっとしまいっぱなしだったYAMAHAのエレクトリックピアノP-200を表に出したのですが、しばらく使っているうちに一部のキーで貼り付き現象が出たり重くなったり。ネットで検索するとオーバーホールしてる人もいるようなので、それに倣って自分もメンテナンスしてみました。ちなみにP-200を分解メンテしていた人のサイト GH鍵盤 分解・メンテせっかくフタを開けるので気になっているところを全部直してしまうこと...
カセットテープの補修
- 2017/04/18
- 08:54

最近またカセットテープ音源のデジタル化を再開したのですが、古いテープの中にはケースやテープ自体の劣化で補修が必要なものもいくつか出てきました。その症状をいくつか。TDKのD C90(90分テープ)。1975年頃製造。リールにテープの端を固定する部品が折れてテープが外れてしまいました。プラスチックの劣化によるものですね。よく見ると左右のリール両方とも折れてます。とりあえず応急処置的に折れた部品をそのまま使ってテー...
春 雪が溶けてすぐ
- 2017/04/18
- 03:49

4月1日に散歩したときに撮った写真ですが、来年の参考のためにここに記録。今は北海道在住なのですが、北海道の春は遅く4月1日でようやく8割ほど雪が溶けた感じ。まだ雪が溶けきっていない寒い春に見かけるのがこれ。ねこやなぎ触ると猫の背中をさわってるようなモフモフ感。子供の頃はよく触っていたけど大人になってもこのモフモフはいいね。花が開いてこうなってしまうと残念。触ってもモフモフしないばかりか手が花粉だらけに...
五線譜
- 2017/04/16
- 01:35

今年に入って長らく眠らせていたエレピを復活させたので適当にいろんな楽曲を耳コピして弾いたりしているのですが、コードなどを買い物のレシートの裏に書いたりするのもなんなので五線譜を買いに。自分はメモをレシートの裏に取ることがよくあったり・・・ところが周りのお店で扱っているところは残念ながらありませんでした。昔は文具を扱ってるところなら売れるかどうかにかかわらず五線譜のノート置いてるところ多かったように...
松の実の笛
- 2017/04/09
- 22:23

松かさ(松ぼっくり)を見つけたので笛を作ってみることにした。子供の頃によく作っていたのですが、ネットを検索しても意外に関連記事が見つからない。小さいやつはよく見かけるのですが、この大きなやつがなかなか無い。なんという種類の松から取れるのか未だによくわかりません。種を取り出す。とがっている方を歩道の縁石などのコンクリートで削る。もちろんヤスリで削っても良い。こんな感じで穴が楊枝1本通るくらいの大きさ...